冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
2013年5月26日 参加者:7名
羽島6:00=一宮駅6:30=新富士IC=水ヶ塚PA10:10〜12:06御殿庭下12:32〜
四辻13:29〜13:50上塚14:05〜14:19下塚14:30〜四辻14:43〜15:20御胎内入口
15:28〜水ヶ塚PA16:06=一宮駅21:00=羽島21:25
▲水ヶ塚PAを出発、緑多い富士の裾野を歩く
▲フジザクラ
▲ハルリンドウ
▲御殿庭下で木漏れ日の中ランチタイム、富士山の五合目より下はこんな緑の別天地
▲右端に宝永山と残雪の富士山が見えてます
▲カラマツの新緑が目に眩しいぐらい…
▲目指す双子山(二ツ塚)げ見えてきました{左が上塚、右が下塚}
▲四辻で今後のコースを相談中
▲相談の結果、上塚も登る事に…
▲美しい上塚を眺めながら…
▲下塚を背に頂上直下を
登ります
▲宝永山を背に、双子山(上塚)1929m…本日の主役の皆さまです。
ご参加誠にありがとうございました&大変お疲れさまでした
▲次は双子山(下塚)へ…
▲双子山の鞍部から下塚へ少々登り返します
▲双子山(下塚)1804m、二ツ塚の両山ご登頂お疲れさまでした
▲幕岩分岐経由で水ヶ塚へ
▲ヤマシャクヤクはまだまだ蕾
▲緑深い富士の裾野って中々良いですね
「富士は五合目より下が美しい」…のキャッチフレーズで集まって頂きました満員御れの皆さま…
ご参加誠に有難うございました。富士山と言えば溶岩の上をひたすら高度を上げてく…
そんな辛いイメージを払しょくしてくれる裾野の森、富士が今まで以上に好きに成りました。
是非是非、皆さんも富士の裾野を歩いてみて下さい。きっと富士の素晴らしさが再発見…
また季節を変え、唐松が秋色に衣装替えした時に訪れてみたいと思います。
〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
水ヶ塚から双子山(2013年5月26日)