冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
	
	
	
		
 
		守門岳(2013年7月5日)
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		2013年7月5日〜6日 参加者:6名
	
	
		
 
		前夜……一宮駅18:00=途中SAで仮眠
	
	
		
 
		1日目…保礼久小屋6:00〜8:05大岳8:18〜青雲岳9:20〜9:39守門岳9:54〜大岳
	
	
		
 
		11:15〜保礼久小屋12:50=喜楽荘(宿泊)
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲第一展望台
	
	
		
 
		▲大岳1432m
	
	
	
	
		
 
		▲大岳周辺のヒメサユリ
	
	
	
	
		
 
		▲コバイケソウ
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲ゴゼンタチバナ
	
	
	
		
 
		▲大岳を背に青雲岳への登り返し
	
	
		
 
		▲イワカガミ
	
	
		
 
		←シラネアオイ
	
	
	
	
		
 
		▲木道が整備された「青雲岳」1487m
	
	
	
		
 
		▲青雲岳を過ぎると「守門岳」も目と鼻の先
	
	
	
		
 
		▲二百名山「守門岳」1537m…今回の主役の皆さま、ご参加誠に有難うございます
	
	
	
		
 
		▲あとは往路をのんびり戻ります
	
	
		
 
		心配された雨もさほどでも無く、展望も楽しめ、ヒメサユリも迎えてくれ…まずまずの初日。
	
	
		
 
		魚沼の山…良いですね〜。標高こそ1600m程度の低山ですが雪国の山だからでしょうか?
	
	
		
 
		2000m級の山を歩いてる様な…そんな雰囲気があります。
	
	
		
 
		きっと紅葉も綺麗でしょうね。
	
	
		
 
		そんな美しい守門岳をご一緒頂きました皆さま、誠にありがとうございます。