20日…両津港9:15=佐渡汽船=新潟港=新潟ふるさと村(昼食)=関SA(夕食)
	
	
		
 
		=笠松駅19:30=羽島19:45
	
	
	
		
 
		冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
	
	
	
		
 
		大佐渡山脈縦走「後半」(2014年5月18日〜20日)
	
	
	
	
	
		
 
		2014年5月18日〜20日 参加者:5名
	
	
	
		
 
		▲タムシバ&遠く「飯豊山」
	
	
	
	
		
 
		▲ヒメイチゲ
	
	
		
 
		▲縦走も終盤、金北山も直ぐ間近
	
	
	
	
	
		
 
		▲後半まで終始道脇は
	
	
		
 
		カタクリロード
	
	
		
 
		▲金北山への雪の斜面を登ります
	
	
	
		
 
		▲金北山1172m…今回の主役の皆さま&私、何時ものご参加誠に有難うございます
	
	
		
 
		花の山歩き、存分にご堪能頂けましたでしょうか?
	
	
	
	
		
 
		▲金北山から白雲台へは自衛隊管理道路
	
	
		
 
		▲ドンデン高原へタクシーで移動
	
	
		
 
		観光ガイド付きで乗車中も有意義なひと時
	
	
	
	
		
 
		昨年に続きお世話に成りました「ゆたかや旅館さん」
	
	
		
 
		跡を継がれた若夫婦が切り盛り、料理の盛り付けもどこか洗練され
	
	
		
 
		お気に入りの宿です。昨日&今日…と佐渡の宿の食事は美味いですね
	
	
	
	
		
 
		▲佐渡汽船で大佐渡山脈とお別れ
	
	
		
 
		5月の定例企画「花の大佐渡山脈縦走」、昨年に続き最高の穏やかな1日に恵まれ
	
	
		
 
		た〜っぷり佐渡の花を楽しんで頂く事が出来ました。
	
	
		
 
		初めて訪れた皆さま、本土では貴重なシラネアオイも此処では道脇の普通な花。
	
	
		
 
		カタクリに至っては、田畑の畔に咲く雑草の花の様に……何処までも何処までも
	
	
		
 
		斜面を彩ります。後半にはそれらの貴重な花々にも慣れきって、どなたも立ち止
	
	
		
 
		まらない程……それほど多いんです。
	
	
		
 
		そして佐渡と言えば食事。新鮮な海の幸に舌を打ち、楽しいアフター登山のひと時。
	
	
		
 
		ご参加頂きました皆さま、そんな楽しい3日間をご一緒頂き誠に有難うございました。
	
	
		
 
		23日からまた佐渡へ…ご一緒頂きます皆さま、宜しくお願い申し上げます。