2014年5月31日 参加者:5名
	
	
		
 
		羽島5:00=石尊神社8:20〜水晶ナギ分岐11:51〜12:46雨乞岳13:25〜14:02
	
	
		
 
		水晶ナギ14:21〜石尊神社16:40=蔦の湯(入浴)=一宮駅21:20=羽島21:40
	
	
	
		
 
		冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
	
	
	
		
 
		水晶ナギから雨乞岳(2014年5月31日)
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲石尊神社を出発
	
	
	
		
 
		▲掘割状の登山道
	
	
		
 
		▲▼新緑に映えるツツジに癒されながら…
	
	
	
	
		
 
		▲概ね急登も無く、緩やかな登山道が続きます……が……長い
	
	
	
	
		
 
		▲水晶ナギ分岐
	
	
	
		
 
		▲まずは雨乞岳へ…
	
	
		
 
		▲マメザクラ&甲斐駒ヶ岳
	
	
	
		
 
		▲鳳凰山&甲斐駒ヶ岳&鋸岳を背に…雨乞岳直下の辛い急登
	
	
	
		
 
		▲八ヶ岳
	
	
	
	
		
 
		▲日向山を眼下に…
	
	
		
 
		▲雨乞岳2036m…皆さま、大変大変お疲れさまでした
	
	
	
		
 
		▲絶景に暫し見惚れ…
	
	
	
	
		
 
		▲往路を戻り分岐から水晶ナギへ
	
	
		
 
		▲鋸岳
	
	
	
		
 
		▲白砂が眩しい「水晶ナギ」にて…日向山を背に
	
	
	
	
		
 
		後はまた長い長い道のりをツツジを楽しみながら…
	
	
		
 
		雨乞岳へのクラッシックルート、急登はありませんがとにかく長い道のり……
	
	
		
 
		新緑に映えるツツジは満開、緩やかに緩やかに高度を上げていくと…樹間には
	
	
		
 
		甲斐駒ケ岳など南アルプスの主役達。ただ…5月末とは思えない夏日に少々疲れ…
	
	
		
 
		それでも辿り着いた頂上からは…八ヶ岳&鳳凰&駒ヶ岳&鋸の大パノラマに大感激。
	
	
		
 
		そしてもう一つの目的地、白砂輝く「水晶ナギ」。
	
	
		
 
		暑い1日、ご参加頂きました皆さま…ロングコース、大変大変お疲れさまでした。
	
	
		
 
		そして…ご参加誠に誠に有難うございました。
	
	
	
		
 
		本日のお立ち寄りは…
	
	
	
		
 
		長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
	
	
		
 
		入浴料:600円